軽いランドセルって強度は大丈夫?

軽いランドセルを背負った女の子をおんぶするお父さん

最近のランドセルは素材や構造の改善により軽量化が進んできました。

素材ごとの平均重量は、下記になります。

  • クラリーノ素材:1,000g~1,200g前後
  • 牛革素材:1,300g~1,400g前後
  • コードバン素材:1,400g~1,500g前後

中には1kg以下のランドセルも登場しています。

ランドセル名重量価格(税込)
ふわりぃ ぴったりふわりぃ930g60,500円
ふわりぃ マイフレンド980g43,780円
ふわりぃ グランコンパクト990g57,200円
天使のはね スゴ軽エアー990g60,500円

入学時は子供の体は小さいので、やっぱり軽いほうが子供への負担も少なくていいですよね。

でも、ここで間違えてはいけないポイントがあります。

それは何かというと・・

【本体重量が軽い=負担が少ない】ではない!

いうことです。

ランドセルの軽さを比較する場合に、本体重量をチェックするだけの人が多いんですがこれは正しい選び方とは言えません。

確かに本体重量が軽い方が、子供への負担も少なく背負いやすいというふうに思うかもしれません。

でも、実際にランドセル比較する場合は、体感重量もしっかりとチェックしておく必要があります。

体感重量って何?

フィットちゃんランドセルが背負いやすい・軽く感じる理由
*フィットちゃんランドセルより抜粋

体感重量って聞きなれないかもしれませんが、ランドセルの公式サイトなどで重さが表示されているものではありません。

では、何かっていうと、体感重量とは「実際に子供が背負ってみた時に感じる重さ」のことです。

本体重量は軽いはずなのに実際に背負ってみると「ん!?なんか重いなぁ~」とか「背負い心地が悪いんだけど・・・」と思うことがあります。

子供はそんなに文句を言いませんが、そういう不満を感じながら毎日通学している子も少なからずいるのです。

そういう事実を目の当たりにして、ランドセル選びをする時に

「重量が軽いランドセルを選んだはずなのにどうして?」

と、不思議に思う親御さんも多いようです。

その答えは「体感重量」にあります。

一般的にランドセルの重さは素材によって違います。

  • クラリーノ素材:1,000g~1,200g前後
  • 牛革素材:1,300g~1,400g前後
  • コードバン素材:1,400g~1,500g前後

という感じで素材によって重さが異なります。

クラリーノ素材と比べて牛革で100g~400g、コードバンで200g~500gくらいの違いになります。

ちなみに小学生が使う算数の教科書1冊が277gでしたから、教科書1冊~1.5冊分の違いくらいしかないってことです。

このように、素材による重さの違いはあまり大きくありません。

子供が感じる重さは、素材の違いよりもランドセルの構造による違いの方が大きいのです。

では、ランドセルの構造による違いとは何でしょうか?

背負いやすくて軽く感じるランドセルとは

ランドセルの構造については、フィットちゃんランドセルの公式サイトに詳しく書かれています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人