ランドセル選びをしている人がよく検索するのが、
「天使のはねとフィットちゃんは、どっちがいい?」
というお悩みです。
ツイッターやフェイスブックでも、よくく見たり聞いたりするお悩みですね。
割りと多くの人が疑問に思うみたいで、ググってみるといくつかのブログでも話題として取り上げています。
でも、どのブログをみても「背カンの違い」が説明されているだけなんですよね。
結局どっちがいいのか、結論が今イチよく分かりません。
そこで、当サイトでは分かりやすく結論を出すことにしました。
答えは「どっちでもいい!」ってどういうこと???
その答えは、
【どっちでもいいよ!】
です。
もう少し詳しく書くと、
【どっちでもいい!背カンの違いよりも「カラー」や「価格」で選べばOK!】
ということになります。
ちょっといい加減な答えに見えるかもしれませんが、実はこの答えがリアルに現実的な答えだと思っています。
ちなみにこの「どっちでもいい!」の意味は、「どっちもいい!」ということです。
そして「ランドセルメーカーならどこでもいい」ということではなくて、
「天使のはねorフィットちゃんランドセルならどっちでもいい!」
ということなのでお間違えなく。
どうしてどっちでもいいの!?
どうしてどっちれもいいのかというと、天使のはねもフィットちゃんも
【子供の身体のことを考えて作られた良いランドセル】
だからです。
機能や構造に違いはあっても、どちらもお子さんの身体への負担は少ない構造になっているんです。
多くのブログやサイトで『背カンが「連動式」か「左右独立式」のどちらがいい?』ということが比較されていますが、どこも「こっちがいい!」という答えは書いていません。
なぜかと言うと、どちらもよいランドセルなのでハッキリと勝敗をつけられないからです。
つまり「どっちもいい」ってことなんです。
天使のはねとフィットちゃんを背負い比べてもあまり意味がない理由とは
ランドセル選びをする場合に、実物を背負わせる(=フィッティング)をオススメしています。
当サイトでもランドセル選びでは、実物を確認することはオススメしています。
でも、お子さんがランドセルを背負い比べて、その時に感じた背負い心地などの感想でランドセルを選ぶことはあまりオススメしていません。
その理由は、
- ランドセルのフィッティングをしているのは「幼稚園年長時点」のお子さんだから
- お子さんにあまり難しい違いは分かりにくい
からです。
ランドセルのフィッティングについての注意点はこちらのページが参考になります。
【幼稚園年長のお子さんの感想は参考にしにくい】
ランドセルは6年間使うものなので、成長に応じて使い続けていくことを想定しておかないといけません。
だから幼稚園の年長さんの時点での背負い心地は、参考にしてもあまり意味がありません。
なんなら小学校入学時点でも、成長して身長や体重に変化は生じているくらいですから。
【幼稚園年長のお子さんにとって背負い心地の違いは判断しにくい】
ランドセル売り場や展示会などでお子さんに背負い比べをさせても、
「やっぱり連動式がしっくりくる~」
なんて言うお子さんはまずいません。
あまり細かいことや難しいことは、まだまだ分からないし伝えることができない年齢なので仕方ないことです。
お子さんの興味は色やデザインです
どちらかというと、「この色がかわいい~」とか「絶対プーマのランドセルが欲しい」ってことの方がお子さんにとっては大きな問題です。
構造に違いがあっても、どちらもお子さんの身体のことを考えて作られているランドセルです。
なので、あまり構造の違いを重視しなくてもいいのかなと考えています。
それでも「背カン」やランドセルの構造の違いが気になる方は、こちらをご覧になって比較検討してみてください。
当サイトでは、
- お子さんにとって重要な「カラー・デザイン」
- 親御さんにとって重要な「お値段」
で、どちらがいいかを紹介していきます。
カラー・デザインは圧倒的にフィットちゃんが豊富!
お子さんが一番気にするのは、やっぱり色やデザインです。
というか、それしか見ていません。
もちろん親御さんも、色やデザインは気になりますよね。
カラーやデザインについて、天使のはねとフィットちゃんを比べるとこうなります。
カラー・デザインはどっちがいい?
カラーバリーエーションやデザインの種類では、ほぼ同数のバリエーションとなっています。
ただ、トレンドカラーやツートンカラーのデザインは、フィットちゃんの方が選択肢が多くなっています。
親子でランドセル選びを楽しむならば、フィットちゃんの方が種類が豊富な分だけ存分に楽しめます。
逆に種類が多すぎて、お子さんが目移りしてしまうことが要注意ですけど。
親御さんの方である程度の色を絞り込んだうえでお子さんに選ばせないと、ビックリするような色をお子さんが選ぶ場合があります。
色選びの親子喧嘩(特にお母さんと女の子)は「ランドセル選びあるある」というくらいにありがちです。
事前に親御さんが誘導できるように準備しておくと、スムーズにランドセル選びが進められますよ。
価格帯もフィットちゃんの方が豊富!
親御さんが気になるのは、ランドセルの値段ですよね。
欲しいアイテムがあっても、高くて買えないということもありますから。
ランドセル工業会のアンケートによると、購入したランドセルの金額帯は下記のようになっています。
- 24,999円以下:6.1%
- 25,000~39,999円:9.4%
- 40,000~54,999円:17.4%
- 55,000~64,999円:22.5%
- 65,000~100,000円:37.6%
- よくわからない:6.5%
3年前くらいまでは「4万円~5,5万円」の価格帯が一番多かったのですが、2024年は「65,000円~100,000円」が一番多くなっています。
ランドセルの価格帯は、5万円台~7万円台が多くなっています。
最安値~最高値までの幅を見ると、フィットちゃんの方が幅が広いことが分かります。
・フィットちゃん(女の子/男の子)
最安値:46,750円(税込)
最高値:92,400円 (税込)
・天使のはね(価格一覧)
最安値:47,300円(税込)
最高値:99,000円(税込)
全体的にフィットちゃんの方が価格帯は安い設定になっているので、お値段でもフィットちゃんを選ぶ人が多いです。
カラーでもお値段でもフィットちゃんに軍配が上がりましたが、では天使のはねを選ぶ人はどんな人が多いのかというと・・・。
ブランドコラボが増えてきた!
天使のはねやフィットちゃんランドセルでは、お子さんや親御さんに人気のブランドとタイアップしたランドセルを取り扱っています。
天使のはね-PUMA(プーマ)
【プーマ スピードスター】
通常価格:73,700円
早割価格(8/31まで):66,330円
【プーマ プレミアムエディション】
通常価格:80,300円
早割価格(8/31まで):72,270円
【プーマ レーザービーム】
通常価格:75,900円
特徴:スポーツ好きの親子の場合、PUMAランドセルは注目アイテム
一方でフィットちゃんランドセルもブランドランドセルを扱い始めました。
ジャイアンツ×フィットちゃんコラボランドセル/安ピカッ/楽ッション
価格:70,000円
重さ:1,200g前後
内寸:縦310mm×横233mm×奥行120mm
外寸:縦345mm×横260mm×奥行210mm
本体素材:クラリーノ(R)タフロック(R)NEO
特徴:チームカラーであるオレンジとブラックをメインにデザインされたジャイアンツ魂あふれるランドセル
ミスタードーナツ×フィットちゃん コラボランドセル/安ピカッ/楽ッション
通常価格:72,600円
早割価格(9/30まで):65,340円
重さ:1,250g前後
内寸:縦310mm×横233mm×奥行120mm
外寸:縦345mm×横260mm×奥行210mm
本体素材:クラリーノ(R)エフ
特徴:チームカラーであるオレンジとブラックをメインにデザインされたジャイアンツ魂あふれるランドセル
まとめ
天使のはねとフィットちゃんランドセルは、背カンなどで構造の違いはあります。
でも、どちらも子供の身体への負担を減らす構造になっているので、どちらを選んでも安心して6年間使えます。
どちらも大手老舗メーカーなので、6年間保証やアフターケアも安心してサポートを受けられます。
そうなると違いは、
- 色・デザイン
- 価格
の2つとなります。
色やデザインの種類はフィットちゃんの方が多いです。
また値段もフィットちゃんの方が価格帯は広く、4万円台~5万円台のランドセルの種類も多いです。
そういう点ではフィットちゃんランドセルの方が、ランドセルの選択肢は多いということになります。
ただ、天使のはねはベーシックなカラー&デザインがメインで、「プーマ」や「コンバース」などのブランドコラボアイテムもあります。
高学年になっても飽きずに使えるおしゃれランドセルが多いのも、天使のはねの特色です。
機能面やアフターサポートではどちらも心配ないので、色やデザインでお気に入りのランドセルを選べばOKです。
あとは価格との折り合いです。
お子さんはお金のことは分からないので、最初から価格の目処を決めてお子さんにも共有しておきましょう。
【結論】
ランドセルを多くの選択肢から選びたいなら・・・フィットちゃんランドセル
ベーシックデザインorブランドコラボのランドセルが気に入れば・・・天使のはね